2023年4月29日 土曜日
高尾山・景信山
599 m 727 m
|
||||||||
|
※地図をクリックするとルートを引いた国土地理院の地図を参照できます。
コースタイム
日影沢P 6:35 ⇒ 日影キャンプ場 7:00 ⇒ 8:20 高尾山 8:30 ⇒ 一丁平 9:20 ⇒ 9:55 小仏城山 10:15 ⇒ 小仏峠 10:45 ⇒ 11:15 景信山 11:35 ⇒ 登山口の広場 12:35 ⇒ 日影沢P 13:50
6:15 日影沢 無料駐車場
日影沢に到着。まだ数台分の駐車スペースが残っていた。
6:35 登山スタート。
林道を進み、日影沢キャンプ場の分岐でいろはの森コースに入った。
途中で4号路と交差する。そのままいろはの森コースで山頂へ向かった。
久々の登山なので、花を探しながらのんびり歩いた。
登山道脇で何度も見かけたホウチャクソウ。
しばらくゆるやかな上りが続いて、木段が出てくると1号路と合流するいろは分岐は近い。
8:10 いろは分岐で1号路と合流した。
ジュウニヒトエ。
8:20 高尾山 (標高 599.3m)
山頂の広場に到着。朝から登山者の数が多かった。
立派な山頂標で記念撮影。
眺めのよい展望台へ移動した。
山頂広場に咲いていたヤマツツジ。
富士山は笠雲がかかっていた。
丹沢山地はよく見えていた。
展望台から小仏城山へ向かった。
花を探しながらのんびり歩いた。
ヤマモミジの花が咲いていた。
ツクバネウツギ。
ミツバツチグリかな。
存在感抜群のクマガイソウ。
ぼってりとした不思議な形をしている。
前を歩いている人が何か見ているので確認してみると、オオバウマノスズクサだった。その方がいなかったら、気付かなかった。
ジュウニヒトエ。
一丁平を通過したところにある展望台に寄ってみることにした。
展望台に到着。
展望台からの眺め。富士山には雲がかかっていた。
ルートに戻って先に進む。
ウツギの種類はたくさんあるが、ミツバウツギかなぁ。
見栄えがするキンラン。
数ヵ所でキンランを見つけた。
ミミガタテンナンショウ。
9:55 小仏城山 (標高 670.3m)
小仏城山に到着。ここも人で一杯。少し休んでから先へ進むことにした。
小仏城山は都心方面の眺めがよい。
イカリソウ。
エビネ。
白いイカリソウもたくさん咲いていた。
イカリソウ。
ヤマツツジ。
これもツツジかな。
スズランも咲いていた。
10:15 城山を出発。景信山までは多くの登山者とすれ違った。
ベンチから沢山並んだ場所を通過。
小仏峠の手前で、相模湖と富士山が見えた。
10:45 小仏峠 (標高 548m)
小仏峠を通過。地図などを売っていた。
小仏越えコースとの合流地点を通過して景信山へ向かう。
峠から上り返す。
ジュウニヒトエ。
ヒトリシズカ。
チゴユリはあちこちで見かけた。
花を見逃さないように、ゆっくり歩いた。
山頂手前の坂を上る。
11:15 景信山 (標高 727.3m)
景信山に到着。連休初日の登山日和とあって、ここも人が多かった。
茶屋の前から富士山がよく見えていた。
南西には丹沢の山々もよく見えていた。
南東には高尾山。
都心方面の眺め。
茶屋の奥にある山頂標で記念撮影。
山頂標の前から眺めた北東方面。
茶屋の近くに咲いていたヤマブキの花。
おにぎりを食べてから下山開始。
どんどん下る。
道標を確認しながら進んだ。
小下沢へ下る。登山者よりもトレイルランナーの方と多くすれ違った。
大きなアオダイショウと遭遇。あっという間に姿を消した。
イチモンジカメノコハムシを発見。
沢沿いまで下りてきた。
クワガタソウ。
キケマン。
沢沿いまで下りてきたが、ネコノメソウなどの花期はもう終わっていた。
ムラサキケマン。
ツボスミレだろうか。
小下沢キャンプ場跡地に到着。虫取りネットをもった人がたくさんいた。
高尾の森作業小屋の横に道が続いている。
高尾の森作業小屋の近くは工事中だった。
小下沢キャンプ場跡地からは林道歩きとなる。再び花を探しながらのんびり歩いた。
ヤマネコノメソウ。
ラシュウモンカズラ。
クサイチゴ。
ヤブヘビイチゴかな。
ラショウモンカズラ。
オニタビラコ。
オニタビラコ。
日向ぼっこをしていたニホントカゲの幼体。
ニホントカゲはとても素早いので捕まえるのは難しいが、まだ身体が温まっていなかったのか、捕獲に成功。飼育したいという思いが湧いてきたが、大変なのは分かっているので逃がしてやった。
さらに林道を進む。
越冬したニホントカゲの成体も見ることができた。
ワサビのように見えるが、アブラナ科の花は、似ているものが多くて見分けがつかない。
タネツケバナかな。
オナガアゲハ。
たまたま飛び立つ瞬間を写して、飛翔している時にしか見えない白い斑紋を捉えた。
路駐の車が見えてくると、林道歩きの終わりは近い。
中央自動車道の下を通過して、13:50 日影沢の駐車場に到着。
スミレの仲間。道路脇にも花が咲いていた。
ウツギの花。
クサノオウ。
13:50 日影沢の駐車場に到着。花や生き物 たくさん見られて楽しかった。
4時起床、5時半過ぎに自宅を出て、6時15分に日影沢に到着した。いろはの森コースで高尾山に登り、景信山までプチ縦走して、小下沢コースを下って日影沢に戻った。大型連休初日ということもあり、高尾山は多くの登山者でにぎわっており、小下沢では大きな虫取り網を手にした人を何人も見かけた。
見たいと思っていたクマガイソウやキンランはもちろん、他にも多くの春の花を目にすることができた。ニホントカゲやアオダイショウなどの生き物たちも見ることができて、楽しい山歩きとなった。登山者が多いので、あまり足が向かない山だったが、高尾山の魅力にどっぷりはまりつつあり、人気の理由もよく分かるようになった。