2021年5月3日 月曜日
日向沢登山口からピストン
大菩薩嶺
2,057 m 4回目
|
||||||||
|
※地図をクリックするとルートを引いた国土地理院の地図を参照できます。
コースタイム
林道終点P 7:00 ⇒ 9:15 フルコンバ 9:20 ⇒ 10:10 大菩薩峠 10:20 ⇒ 10:35 親不知ノ頭 10:40 ⇒ 神部岩 11:00 ⇒ 雷岩 11:15 ⇒ 大菩薩嶺 11:25 ⇒ 11:30 雷岩 11:35 ⇒ 11:45 神部岩 12:00 ⇒ 12:20 親不知ノ頭 12:25 ⇒ 大菩薩峠 12:35 ⇒ バイカオウレン群生 12:45 ⇒ 12:50 大菩薩峠 12:55 ⇒ 13:50 フルコンバ 13:55 ⇒ 林道終点P 15:25
「白糸の滝」の手前にある駐車場のトイレに立ち寄った。大菩薩林道はダートが長く、前をしばらく走っていた車は悪路に嫌気がさしたのか、早々に引き返したが、途中から終点まで舗装路になっていた。
6:45 林道小菅線 終点 標高1,060m
林道終点に到着。先客が1台。駐車スペースはダートのままだった。
7:00 身支度を整えて駐車場を出発。
林道を戻って登山口へ向かう。
200mほど下った橋の先に登山口はある。
日向沢登山口から入山。
登山口近くのカツラの若葉が目についた。
立派なカツラの大木。
最初は小菅川沿いを上っていく。
新緑が青々として、野鳥のさえずりがよく聞こえていた。
九十九折に延々上りが続く。周囲の新緑とブナやコナラの大木が目を楽しませてくれた。
ハウチワカエデの鮮やかな新緑。ダートが短くなったし、紅葉の時期にまた来たいと感じた。
アカヤシオがまだ残っていた。
気持ちのよい樹林帯をひたすら上る。
上り始めて1時間ほどすると、ヒノキの植林帯となった。
斜面に群生していたハシリドコロ。
ヒノキの植林帯を抜けてさらに上ると、南側の樹間に牛ノ寝から石丸峠、大菩薩嶺と続く稜線が見えてきた。
エイザンスミレかな。
真新しい木の桟橋を進む。
ネコノメソウの仲間。ヨゴレネコノメやニッコウネコノメに似ているが、どうもイワボタンのようだ。
9:15 フルコンバ
丹波からの道と合流するフルコンバに到着。
変わった名前だが、古木場 (フルキバ、フルコバ) が訛ってフルコンバになったという説がある。名前の由来が気になって調べてみたが、定説はないようだ。
ひと休みしてアンパンを食べた。
フルコンバは北側の眺めがよい。左から唐松尾山、竜喰山、大常木山、飛龍山と続く山並みが見える。
フルコンバの前後はスミレが咲いていた。
5分ほど休んで再スタート。
谷側は急な崖で崩落気味の所もあったが、登山道はきちんと整備されていて歩きやすかった。
タマゴケ発見。胞子体が出た状態のものを山で見たことはなかったので、じっくり見させてもらった。
名前の由来でもある丸いの胞子体は、2~4月頃に出るらしい。
苔むした岩がゴロゴロした斜面を通過。
群生していたイワネコノメソウ。
イワネコノメソウのアップ。
キンポウゲ科のバイカオウレンが咲いていた。
去年iphoneを買い替えてから、妻は山で見た花や景色を携帯で撮影するようになった。携帯のカメラ機能が上がって、納得のいく写真が撮れるようだ。
10:20 大菩薩峠 1,897m
大菩薩峠に到着。稜線に出るぐんと人が増えた。
大菩薩峠で営業している介山荘の食堂と売店。
峠の立派な道標で記念撮影。
そのまま山頂方面へ向かう。稜線は風が強かったが、思ったよりも寒くはなかった。
峠から少し進むと富士山が見えてきた。
熊沢山と富士山。
稜線の岩場を上る。
岩場の上に出ると東側がよく見えた。左には石尾根と鷹ノ巣山、真ん中奥には御前山、大岳山、三頭山の奥多摩三山、右端の奈良倉山から左手前にのびる牛ノ寝の稜線もよく見える。
北側には大菩薩嶺 (左) と妙見ノ頭 (右)。
岩場の先は親不知ノ頭 (1,950m)。
北西方面の眺め。大菩薩嶺の左には八ヶ岳や金峰山が見える。
南方面には富士山と大菩薩湖(上日川ダム)。
西には南アルプスがずらりと並ぶ。その手前は甲府盆地。
南アルプス南部。真ん中あたりに聖岳、赤石岳、悪沢岳と並び、その左には笊ヶ岳 (ざるがたけ) や上河内岳、右には蝙蝠岳と塩見岳が並ぶ。
南アルプス北部。左から農鳥岳、間ノ岳、北岳、鳳凰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳。
北西方面。左奥に八ヶ岳。右には金峰山、朝日岳、国師ヶ岳と並ぶ。
八ヶ岳と金峰山。
親不知ノ頭で十分眺めを楽しんでから、先へ進んだ。
賽ノ河原へ向かう。その向こうは妙見ノ頭。
賽ノ河原の大菩薩峠休憩舎。
妙見ノ頭へも登ることはできるが、今回は巻いて進む。
ちょっとした岩場を上る。
稜線には泥濘となった箇所もあった。
神部岩 (2,000m) を通過。
神部岩から少し進んだところの岩場。
稜線上を行き来する人はそれなりにいたが、いつもよりはかなり少ない印象だった。
眺めを楽しみながら進む。
雷岩が見えてきた。
11:15 雷岩
雷岩に到着。山頂近くではここが一番の眺め。
雷岩は山頂稜線と唐松尾根の合流地点にある。
雷岩の周囲では多くの登山者が休憩していた。
とりあえず山頂へ向かう。
11:25 大菩薩嶺
樹林に囲まれた山頂に到着。
写真だけ撮って引き返した。
お腹が空いてきたので、早く昼食にしたかった。
数分で雷岩まで戻ってきた。
休憩できる適当な岩場を探しながら、大菩薩峠方面へ向かった。
復路も素晴らしい眺めが続く。
11:45 結局、神部岩付近で昼食にした。食べることに集中していて、写真を撮り忘れた。
富士山にはいつしか雲がかかっていた。
おにぎりを食べて、再び移動開始。
前方に妙見ノ頭、熊沢山、富士山が並ぶ。
雲が広がりつつあり、大菩薩嶺の方にも積雲が広がっていた。
賽ノ河原を通過する頃には、ひと雨きそうな空模様になってきた。
親不知ノ頭から大菩薩峠へ下る。
昼過ぎになっていたが、峠で休む人の数はそれほど増えていなかった。
12:35 大菩薩峠
大菩薩峠に戻ってきた。
介山荘の裏にあるトイレ棟。
バイカオウレンを見るために、熊沢山の方へ行ってみることにした。
少し上った山の斜面に、バイカオウレンが点々と咲いていた。
バイカオウレンの群生。
気品のあるバイカオウレン。
期待通りにバイカオウレンを見れたので、峠に引き返した。
12:50 大菩薩峠。何か降ってきたと思ったら霰だった。
霰はしばらく止まなかった。
12:55 下山開始。
何かの葉を食べている甲虫を発見。ツチハンミョウだった。
13:50 フルコンバでひと休み。足腰というより、身体全体に疲れを感じていた。
朝方よりも咲いている花が多いようで、スミレがよく目についた。
桟橋を進む。
復路も周囲の樹々を眺めながら歩いた。
ツルキンバイだと思うが確証はなし。
遠くに見えたヤマザクラ。
往路では気づかなかったムラサキケマン。
ヒノキの樹林帯まで下りてきた。
ブナの若葉が吊るされたように並ぶ。
新緑を楽しみながらの静かな山歩きが続いた。
大菩薩峠を下り始めたときにすれ違った3人組の登山者に追い抜かれた。登山道のチェックをしているようにも見えたが、目つきが鋭く、山中で会うと少し怖さを感じるような人たちだった。
ブナの大木。6年前にもたまたま同じアングルで写真を撮っていたが、右に伸びていた枝がなくなっていた。
キランソウ。
ヒトリシズカは花が散っていた。
やっと小菅川が見えてきた。
林道に出た。
林道を5分ほど上る。
15:25 林道終点の駐車場所に到着。
3時50分起床、4時20分出発。行きは青梅ICまで高速を利用して大菩薩林道終点には6時45分到着。依然コロナ禍は続いているので、人の少ない小菅大菩薩道から登った。大菩薩峠までは新緑の静かな山歩きが続き、稜線に出てからは富士山と南アルプスの大展望を満喫した。最後は疲れたが、バイカオウレンも見られて、満足度の高い山行となった。
前回来たときは大菩薩林道のダートの長さに辟易したが、林道終点の手前数kmが舗装されて、ダート部分が以前よりも少なくなっていた。帰りは蜂蜜を目当てに道の駅こすげに寄ったが、残念ながら売り切れていた。一般道を利用して、帰宅は19時過ぎとなった。