2022年9月25日 日曜日
北海道旅行2日目 遠征登山1座目
樽前山
1,041 m
|
||||||||
|
※地図をクリックするとルートを引いた国土地理院の地図を参照できます。
コースタイム
登山口駐車場(七合目ヒュッテ) 12:10 ⇒ 東外輪山分岐 13:00 ⇒ 13:10 東山 13:25 ⇒ 北外輪山分岐 13:50 ⇒ 14:25 西山 14:45 ⇒ 15:10 樽前神社奥ノ院 15:15 ⇒ 東外輪山分岐 15:30 ⇒ 登山口駐車場 16:00

現地に着くと駐車場に入れない車の列ができていた。いまさら行く場所もないので、待つことにした。

満車状態の七合目ヒュッテ駐車場に到着。避難小屋とトイレがある。

身支度を整えて、12:20 登山スタート。

しばらくは樹林帯を上っていく。

20分足らずで森林限界を超えた。

森林限界を超えると素晴らしい景色が広がっていた。背後は支笏湖。

登山道は広くて歩きやすかった。

北東方面には広々とした北海道の大地が広がる。

南東方面に苫小牧の街と太平洋が見えてきた。

背後の北側には支笏湖が大きい。

西側は樽前山の斜面。

樽前山の東側斜面を巻くようにして高度を上げていく。

シラタマノキ。

高度が上がるほどに眺めもよくなった。

解放感抜群のゆるやかな上りが続く。

13:00 東山と樽前神社奥宮・西山の分岐となる外輪山取付に出た。

分岐まで来ると、樽前山の溶岩ドームが見える。

まずは東山へ向かった。

南西側には西山(右奥)が見えた。

分岐から東山までは10分程度。背後は太平洋の海で、解放感抜群の道が続く。

東山山頂が近づいてきた。

何度も足を止めて360度の大展望を見渡した。

13:10 樽前山山頂 (東山) に到着。

南東側の太平洋と苫小牧。苫小牧は港湾都市として知られ、北海道内の港湾取扱貨物量の約50%を占めており、全国でも港湾取扱貨物量は五指に入る。

軽装の方がほとんどで、小さな子供連れも多かった。

北側の支笏湖。

支笏湖の隣、北西側には風不死岳 (ふっぷしだけ) がそびえる。

西側には荒々しい溶岩ドーム。左奥には西山も見える。

火口原が広すぎてカメラのフレームに収まらない。

景観が素晴らしいので、同じような写真を何枚も撮ってしまった。

13:25 手元に地図はなかったが、携帯で外輪山を周回できることを確認して北外輪山方面へ進んだ。

背後は東山山頂。

北側から眺めた溶岩ドーム。

前方に風不死岳 (ふっぷしだけ) を眺めながら進む。遠くには後方羊蹄山 (しりべしやま) も見えていた。

あっという間に東山が遠ざかっていく。

風不死岳と支笏湖がよく見えていた。

周回コースを誰も歩いていなかったので、西山へ向かう分岐に出るまでは少々不安だった。

とにかく踏み跡にそって進んだ。

風不死岳との分岐を西山方面へ向かう。

歩くほどに形を変える樽前山の溶岩ドーム。

緩やかなアップダウンを進む。

西山が見えてきた。

北側の風不死岳。

西側から眺めた溶岩ドーム。

西方面の眺め。左にホロホロ山、真ん中に白老岳、右には支笏湖の南端と後方羊蹄山が見える。

周回コースの雄大な景観を楽しみながら、のんびり歩いた。

他の登山者はほとんどおらず、気分よく歩けた。

鬼ヶ島といった感じの溶岩ドーム。ときおり硫黄の匂いが流れてくる。

溶岩ドームの右奥に東山へ続く稜線が見えてきた。

西山が近づいてきた。

見え方が徐々に変わる溶岩ドーム。迫力ある活火山の荒々しさに惚れ惚れした。

途中で見かけた苔の絨毯。

傾斜が増すと西山は近い。

分岐の道標が見えてきた。

14:20 西山と七合目ヒュッテの分岐まで来た。

分岐から西山はひと登り。

14:25 西山 (標高944m) に到着。

どの方角から見ても絵になる溶岩ドーム。右奥には東山が見える。

北方面の風不死岳と支笏湖。風不死岳の左奥に見えるのは恵庭岳。

西北西方面の後方羊蹄山と支笏湖。

後方羊蹄山の頭には雲が少しかかっていた。後方羊蹄山の左は尻別岳。後方羊蹄山は羊蹄山 (ようていざん) としても知られ、山容の美しさから「蝦夷富士」とも呼ばれる。

西南西方面の眺め。真ん中奥にオフレコ山、その右はホロホロ山。

南側の海岸線と太平洋。

南東には苫小牧の港もよく見えた。

北東側の溶岩ドーム。

とにかく眺めがよいので、同じような写真を何枚も撮ってしまった。

西山で見かけたツノアオカメムシ。

西山でしばし至福の時を過ごし、14:45 下山開始。

溶岩ドームは地球のエネルギーを感じさせる。

振り返った西山山頂。

分岐から進む道が一望できた。

分岐を通過。

ヤマハハコがまだ咲いていた。

少々疲れを感じ始めていたが、せっせと歩く。

周回コースは抜群の展望続きで起伏もなだらか。時間のある方は絶対に歩いた方がよいと感じた。

15時近くになって、だいぶ日が落ちてきた。

遠ざかる西山。

緩やかなアップダウンを進む。

15:10 樽前山神社奥宮に到着。コンクリート製の堂宇に入って手を合わせてきた。

堂宇の傍には樽前山神社奥宮の簡単な成り立ちが書かれていた。

外輪山をどんどん進む。

太陽が雲に隠れる時間が増えてきた。

振り向くと西山が随分遠くなっていた。

ゆるやかなアップダウンを進む。

15時を回ると徐々に雲が出てきて、東山も霧で見えなくなった。

溶岩ドームにもガスがかかってきた。

どんどんガスが流れていく。

15:30 外輪山取付を通過。ゆるやかに下っていく。

苫小牧港方面。

外輪山取付からは登山者の数がぐっと増えた。

支笏湖を眺めながら下る。

15:50 樹林帯に入った。

下山する人が多くて最後は少し渋滞気味であった。16時近くになっても登っていく人もいた。

16:00 七合目ヒュッテ駐車場に到着。我が家としては珍しい午後からの登山だったが、大満足の山行となった。
下山後、そのまま翌日に登る予定の雌阿寒岳へ向かった。途中のPAで何か食べようと思っていたが、PAには食べるものが何もなく、高速を降りてからコンビニで遅い夕食を調達した。

22:25 雌阿寒温泉登山口駐車場に到着。寝不足と登山の疲れで、最後はへろへろだった。

登山口駐車場のトイレ棟。駐車場には元気な若者の話し声が響いていた。

やっとの思いで車中泊の準備を整えて横になった。セレナは広くて思いのほか快適に寝ることができた。
北海道旅行2日目。前夜は宿泊先の友人宅で遅くまで話し込んでしまい、起きた後もなんだかんだと話をして出発が遅れてしまった。その上、登山口駐車場が混んでいて、入るのに30分以上も待たされたが、短いコースなので溶岩ドームの周りをぐるっと周遊しても十分時間はあった。
周回コースを歩いている登山者がほとんどいないので少々不安だったが、溶岩ドームを眺めながらの周回コースは雄大な景観の連続であった。危険な箇所もなくて起伏もなだらかなので、体力的な負担も少なかった。当初は登る予定ではなかった山だが、結果的に大満足の山行となった。
ちなみに、樽前山は支笏湖の南側、苫小牧市の北西部に位置する活火山で、日本二百名山に数えられており、風不死岳、恵庭岳とともに支笏三山の一つである。標高は火口原の中央にそびえる溶岩ドームの1,041mが最高点だが、火山ガスの危険から立ち入り禁止となっている。