2015年5月17日 日曜日
日向沢登山口からピストン
大菩薩嶺
2,057 m 3回目
|
||||||||
|
コースタイム
小菅林道終点P 6:10 ⇒ 8:15 フルコンバ 8:25 ⇒ 9:15 大菩薩峠 9:25 ⇒ 9:35 親不知ノ頭 9:40 ⇒ 10:00 神部岩 ⇒ 10:10 雷岩 10:15 ⇒ 10:20 大菩薩嶺 10:25 ⇒ 10:30 雷岩 11:10 ⇒ 11:20 神部岩 11:30 ⇒ 11:50 妙見ノ頭 12:00 ⇒ 12:10 親不知ノ頭 12:20 ⇒ 12:35 大菩薩峠 12:45 ⇒ 13:20 フルコンバ 13:25 ⇒ 小菅林道終点P 14:40
5:50 小菅林道終点
「白糸の滝」の手前にある駐車場のトイレに寄ってから、さらに林道を先へ進んだ。
小菅林道終点に到着。ダートが長くて精神的に疲弊した。
6:10 登山開始。林道を戻って登山口へ向かう。
数分で登山口に到着。最初は少し急な上りが続いた。
スタートしてから1時間ほど素晴らしい自然林が続いた。ブナやコナラの大木、カエデ類も多く、新緑が綺麗だった。20分ほど九十九折りに進むと、大菩薩峠登山口からのルートと合流した。
朝靄に差し込む木漏れ日が幻想的な空間を作り出していた。
ヒノキとカラマツの植林帯を通過。静かな山歩きが続いた。
8:15 フルコンバに到着。寝不足で身体が重く、ここまでひじょうに長く感じた。
フルコンバは北側の眺めがよく、唐松尾山、竜喰山、大常木山、飛龍山と続く山並みが見えた。
10分ほど休憩して先へ。コマドリやウグイスなど、様々な野鳥の鳴き声が聞こえていた。
南側の樹間に熊沢山が見えた。ゆるやかな上りが延々続く。
9:15 大菩薩峠(1,897m)に到着。ここからは大展望の稜線歩きとなり、違う山と思えるほど人が多くなった。
峠の介山荘は食事と宿泊ができて、お土産やグッズも充実している。
中里介山の「大菩薩峠」が思い出されるが、小説の方は長くてとても読む気になれない。
9:25 稜線歩きを開始。まずは目の前のピーク、親不知ノ頭を目指す。
午前中は低い所にもくもくとした雲が多くて、大菩薩湖の左上に見えるはずの富士山も雲に隠れていた。
稜線の西側には南アルプスがずらりと並んでいた。
左から中央に農鳥岳、間ノ岳、北岳と白峰三山が並び、右には仙丈ヶ岳とアサヨ峰が見える。
左から雲のかかった聖岳、赤石岳、荒川岳(東岳)と続き、右に蝙蝠岳と塩見岳。
稜線はゆるやかな上りが続くが、ちょっとした岩場もある。#
風はおだやかで、長袖一枚でちょうどよい位の気温だった。
9:35 親不知ノ頭(1,950m)に到着。5分ほど眺めを楽しんでから先へ進んだ。
親不知ノ頭から少し下ったところが賽ノ河原。賽ノ河原には大菩薩峠休憩舎がある。
賽ノ河原を通過。明治の初め頃までは、ここが大菩薩峠だったらしい。正面のピークは妙見ノ頭。
ゆるやかに上り返して、妙見ノ頭は巻いて進む。このとき、妙見ノ頭に人影があることに気が付いた。
背の低い笹に覆われた開放感抜群の尾根道が続く。
ちょっとした岩場。
岩場を越えると再びなだらかな稜線歩きとなった。
10:00 神部岩(2,000m)を通過。富士見新道を左に分けて進む。
前方に雷岩が見えてきた。
10:10 雷岩に到着。
周囲では、たくさんの登山者が眺めを楽しんでいた。
低い雲が消えて、南アルプスの麓に山梨の市街地がよく見えた。
しばらく眺めを楽しんでから樹林帯の中にある大菩薩嶺の山頂に向かった。
10:20 大菩薩嶺に到着。山頂標で写真を撮る登山者が列をなしていた。
後の方にお願いして記念撮影。
写真を撮ったら、雷岩まで戻って昼食にした。
適当な岩場に陣取って、おにぎりを食べた。
若干薄もやがかかっていたが、朝方の低い雲は完全に消えた。
11:10 移動開始。雷岩の隣で再び眺めを楽しんだ。
雲の状況が頻繁に変わるので、同じような写真を何枚も撮ってしまった。
左に白峰三山、右に仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。ずっと雲に隠れていた甲斐駒が最後に姿を見せてくれた。
一部しか見えていなかった富士山も、11時頃には雲が取れてほぼ全体が見えるようになった。
南側は、左から石丸峠、熊沢山、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳、ハマイバ丸、大蔵高丸と続く大菩薩連嶺が一望できる。右奥には三ツ峠山と富士山も見える。
復路も大展望を楽しみながら歩いた。上日川峠から登れば1時間半でこの稜線に出られるわけだから、人気があるのも頷ける。
富士山が見えると見えないのでは大違い。やはり見えるとテンションが上がる。
11:20 神部岩に到着。10分ほど眺めを楽しんでから先に進んだ。
神部岩から少し進んだところにある岩場から。
左は妙見ノ頭。熊沢山(真ん中右)の下には賽ノ河原と休憩舎が見える。
山と高原地図にルートは記載されていないが、妙見ノ頭へ向かう踏み跡はあったので、登ってみることにした。
11:50 妙見ノ頭(1,980m)に到着。大きなアンテナを立てて、無線をしている男性がいた。
一番高い岩に上って展望を確認。
妙見ノ頭から北東側の山が見えた。左に飛龍山、真ん中左の雲取山から、七ッ石山、高丸山、日蔭名栗山、鷹ノ巣山、六ッ石山と石尾根の山々がずらりと並ぶ。
東側の樹間からは、御前山、大岳山、三頭山と、奥多摩三山が見えた。
北側には大菩薩嶺。右肩の上に破風山と雁坂嶺が、右には唐松尾山と和名倉山も見える。
大菩薩嶺の右隣の山並み。左に唐松尾山、真ん中右に和名倉山、重なるように竜喰山から大常木山の稜線、右端には飛龍山が大きい。
展望がきいたので、下で待っていた嫁を山頂に呼んだ。
しばし眺めを楽しんで、12:00 賽ノ河原へ向かう。
笹原の踏み跡を下りてゆく。途中からガレ場となって踏み跡が不明瞭になるが、どこからでも適当に下ることができた。
10分足らずで賽ノ河原に到着。
12:10 大菩薩嶺の左に金峰山が見えていたので、クリアに見える場所を探して親不知ノ頭へ寄った。
思惑通り、親不知ノ頭の周りを囲う鹿よけネットの端から大菩薩嶺と金峰山が見えた。
ほぼ真ん中に金峰山、その右に朝日岳、北奥千丈岳、国師ヶ岳。金峰山の右手前には乾徳山と黒金山が見える。左奥には八ヶ岳も幽かに見えていた。
親不知ノ頭付近の岩場で、多くのハイカーがくつろいでいた。朝よりも人が随分増えていた。
大菩薩峠へ下る前に、再び写真を撮る。
左側に高丸山、日蔭名栗山、鷹ノ巣山、六ッ石山と続く石尾根。右には御前山、大岳山、三頭山の奥多摩三山。
大菩薩峠へ下る。大菩薩峠の上は熊沢山。
12:35 人で賑わう大菩薩峠に戻ってきた。
介山荘の前で休憩。
奥にあるトイレを借りた。
12:45 下山開始。
13:20 フルコンバで5分ほど休憩して先へ進んだ。
ミズナラとブナ。
豊かな自然林を体感しながら下る。目を奪われるような立派な大木を何度も見かけた。野鳥の鳴き声もよく聞こえていたが、姿を捉えることができなかった。
ブナの大木。陽が高くなり、新緑がますます綺麗だった。
途中からおじさんハイカーが後から付いてきたが、分岐で大菩薩峠登山口方面へ下ったようだ。
日向沢登山口に到着。
林道を数分歩いて、14:40 駐車場に到着。数人のハイカーがバスを待っていた。
14:55 雄滝の入口に到着。近くの路肩に車を停めて空身で滝を見に行った。
小菅川沿いの遊歩道を進む。
途中で左岸から右岸へ橋を渡った。
10分ほどで滝見台に到着。さらに滝の近くまで行ってみた。
男性のシンボルに似ていることから「雄滝」と呼ばれ、精力増進や子宝のご利益あり。昔は「大滝」「魚留めの滝」とも呼ばれ、この滝より上流には魚がいないと言われていた。
このあたりで釣をする人もいるようだが、一日ゆっくり釣を楽しむには最高の場所と感じた。
水量が豊富で、近くから見るとかなりの迫力があった。
渓流沿いには天を突くようなサワグルミの巨木が、競うように乱立していた。
15:25 車に戻り、帰路についた。
ダートを走行中、道路を横切ったキジの雌。今年はキジに縁があるようだ。
3時起床、3時20分出発。一般道を走って5時50分に小菅林道終点に到着。大菩薩峠までは静かな山歩きが続いたが、稜線に出た後はどこもハイカーで賑わっていた。朝の時点では雲の多い空だったが、時間とともに天気はよくなり、富士山にかかっていた雲も昼前にほとんど消えた。開放感抜群の稜線歩きを久しぶりに堪能した。往路で地図にはルートがない妙見ノ頭に人影があることに気付き、復路で踏み跡を頼りに登ってみると、なかなかの眺望だった。
登山後は駐車場から林道を数分走ったところに入口のある往復20分ほどの「雄滝」も見て、帰宅は18時20分となった。連休テント泊に満足しきって2週間不摂生をしていた上に寝不足が加わり、精神的にも低調な状態での登山となり、今回は十分に登山を楽しんだとは言い難い。次回は心身ともにベストな状態で登山にのぞみたいと思う。