2021年4月3日 土曜日
仙岳尾根で下山
棒ノ嶺
969 m 19回目
|
||||||||
|
※地図をクリックするとルートを引いた国土地理院の地図を参照できます。
コースタイム
白谷橋駐車場 7:30 ⇒ 8:00 藤懸ノ滝 8:10 ⇒ 白孔雀ノ滝 8:40 ⇒ 岩茸石 9:30 ⇒ 10:15 棒ノ嶺 10:30 ⇒ 槇ノ尾山 10:50 ⇒ 林道 11:15 ⇒ 落合(仙岳尾根登山口)12:20 ⇒ 白谷橋駐車場 13:50
7:10 名栗湖 有間ダム
有間ダムから眺めた名栗湖。
有間ダムにはツーリングバイクと車が数台停まっていた。
白谷橋の駐車場に到着。この後次々と車がやってきて、すぐに満車となった。
7:30 登山開始。
久しぶりの登山で身体がえらく重たかった。
岩が濡れていて滑りやすい場所もあった。
タチツボスミレかな。
藤懸ノ滝が見えてきた。
藤懸ノ滝までくると、渓流沿いにハナネコノメソウがたくさん咲いていた。
ユキノシタ科のハナネコノメ。
濡れているせいか、赤い葯が目立たない。
ユキノシタ科のコチャルメルソウも咲いていた。
ゆっくり写真を撮ってから先へ進んだ。
1つ目のゴルジュが見えてきた。
岩が濡れているので慎重に上る。
ゴルジュを通過してさらに進む。後から追いついてくる登山者が増えてきた。
群生していたナス科のハシリドコロ。毒あり。
2つ目のゴルジュの手前にイワウチワが咲いていた。
イワウチワはゴルジュの岩壁に群生していた。
ゴルジュを通過する。
イワウチワを探しながらゴルジュを通過したが、低い位置には咲いていなかった。
崩落気味の岩段上る。ここも濡れていて滑りやすかった。
白孔雀ノ滝を通過。水量はかなり少なかった。
ここでも咲いていたハナネコノメ。
同じユキノシタ科のニッコウネコノメソウも群落していた。
花を探しながらゆっくり歩いたので、どんどん他の登山者に抜かれた。
スミレサイシンのようだが、スミレは種類が多いので確信はもてず。
コケがコロニーを作っていた。
ニリンソウの葉が群落していたが、花はどれも蕾だった。
林道が見えてきた。ここからは沢を離れる。
林道の手前にヒトリシズカが小さな群落を作っていた。
近くにはミヤマキケマンも群生していた。
林道を通過。ベンチで5~6人の登山者が休憩していた。
苞葉の形からケシ科のヤマエンゴサクと思われる。
キンポウゲ科のアズマイチゲ。
急な木段を上る。
山道がトラバース気味になると、斜面にカタクリが点々と咲いていた。
ユリ科のカタクリ。
形のよいカタクリを探して撮影。春を彩る代表的な花であり、見られると毎年喜びを感じる。
9:35 岩茸石を通過。
ここからは上りが続く。
ツツジ科のアセビ。
丸太の階段は崩れているところが多いため通行禁止になっていた。
10:00 権次入峠を通過。
権次入峠からの眺め。樹木が成長して数年前より視界が狭くなった。
山頂下の丸太階段も養生のために通行止め。
権次入峠からはひと上りで山頂につく。
10:15 棒ノ嶺 969m
山頂に到着。
テープルベンチが開いていたので、おにぎりを食べてひと休みした。
北側の眺め。少しかすんでいたが、武甲山や武川岳などが見える。
東側には奥武蔵の山並み。
山頂の様子。時間とともに人が増えてきた。
10:30 槇ノ尾山へ向かう。
ゆるやかに下る。棒ノ嶺からは登山者をほとんど見なくなった。
中身が食べられたイガグリがたくさん落ちていた。
10:50 しばらく上り返して槇ノ尾山に到着。
槇ノ尾山から仙岳尾根に入る。最初から急坂が続いた。
短い上り返し。
アカヤシオかと思ったら、ミツバツツジだった。
仙岳尾根に咲いていたイワウチワ。
ほとんどの花が斜面の下を向いているので、尾根からは撮影が難しかった。
尾根を下っていく。
見晴台はそれほど展望がないらしいのでパス。
11:15 林道に出た。左へ進む。
少し進むと登山口の道標あり。
針葉樹林と広葉樹林の間に道がついていた。
半日陰の環境がよいらしく、コース上にコケのコロニーがたくさんできていた。
再びミツバツツジ。
尾根を直進するのではなく、左へ下る場所。
トラバース気味に下っていく。
再び急坂となった。
破線ルートなので道を間違えないように注意してきたので、道標が出てきてひと安心。
見事なコケのコロニー。
ヤセ尾根となったが、誰かのサイトで見た通りの道だったので不安なく進んだ。
さらにヤセ尾根を進む。
下に川が見えてきたので集落が近いとわかった。
再び道標が出てきたので、落合方面へ進んだ。
もう間違いないだろうと思って進んだのだが。
すぐ下がキャンプ場という場所で道がなくなっていた。崖といってもよいかなり急な場所だったが、下りられなくはないので、そのままキャンプ場に降りてしまった。
キャンプ場のおじさんは50mほど先に登山口があると言っていた。
12:25 キャンプ場から林道に出た。結局、どこで間違えたかは分からなかった。
少し進んだ場所から眺めたキャンプ場。
道端に咲いていたヤマブキの花。
ここからは林道歩きが続く。
シソ科のキランソウがガードレールの下に咲いていた。
大ヨケの滝。
林道から滝の傍に入ってみると、見たことのない花が咲いていた。
沢沿いの岩に群生していたヒメレンゲ。
近くに咲いていたモミジイチゴ。
ケシ科のムラサキケマン。
ケシ科のクサノオウ。
アブラナ科のタネツケバナ。ミチタネツケバナもたくさん咲いていた。
林道脇の花を撮影しながらのんびり歩いた。
13:15 名栗湖が見えてきた。
林道脇や湖を挟んだ向こう山にヤマザクラが咲いていた。
湖畔の林道にクマタカ狙いのカメラマンが大勢いて驚いた。
西側から眺めた名栗湖。
有間の湧水までくると駐車場は近い。
13:50 駐車場に到着。思ったよりも時間はかかったが、春の花をたくさん見られて楽しかった。
5時起床、5時40分出発。名栗湖に7時10分到着。白谷沢登山口の駐車場は先客が3台停まっており、到着から10分足らずで満車となった。今回はイワウチワやカタクリなど、山の花を愛でながら歩くことがテーマだったので、随分ゆっくり歩くこととなったが、思った以上に多くの春の花を見ることができた。
いまだに新型コロナ禍は続いているので、下りはすれ違いが少なくなるよう、破線ルートの仙岳尾根を選択。ほとんど他の登山者と会うことなく下山することができたが、名栗湖沿いの林道は、クマタカを狙うカメラマンが大勢いた。